時間をかけて正看護師になるのが合っていた

母親が看護師として働いていた影響もありますが、子どもの頃から近所のおじいちゃんおばあちゃんによく遊んでもらっていたのもあって、年輩の方と触れ合う仕事がしたいと思ったのが看護師になろうと考えたきっかけだったように思います。当院の話は母親からも聞いていて、「教育熱心な病院だ」と聞かされていたのは大きな安心材料になりました。学校に通い始めて、当院で働き始めてから知ったのですが、最初から正看護師を目指して全日制の学校へ行くという方法もあったようです。でも今から考えれば、准看護師になって正看護師になる、という時間をかけたプロセスの方が自分には合っていたように思います。
互いに助け合い、一体感ができてきている

ずっと脳神経外科の病棟を担当していたのですが、最近になって体制が変わり、いろんな診療科の患者さんが集まる急性期病棟を担当することになりました。最初は「自分は慢性期の患者さんが集まる病棟の方が向いている」と思って不安が大きかったのですが、体制の変更に伴って多様なキャリアの看護師さんたちが集まっているので、わからないことがあればお互いに質問し合ったり、助け合ったりできているので、だんだんと不安が払拭されていきました。急性期病棟は慌ただしいイメージがあるし、実際に慌ただしいのですが、だからこそ互いに助け合う気持ちが強まり、一体感ができてきているようにも思います。
話せなかった患者さんからの言葉に感動した
脳神経外科の病棟を担当していた時、入院してきた時点ではほとんど会話ができない患者さんは決して珍しくありませんでした。そんな患者さんが治療やリハビリを経て話ができるようになって、「あの時、あんな風にしてもらえて、嬉しかったんだよ」と、会話ができなかった頃のことを振り返って感謝の言葉をいただけた時にはずいぶんと感動したのを覚えています。そんな体験も踏まえながら、現在の急性期病棟で脳神経外科の診療を受けている患者さんが入院してきた際に、他の診療科しか経験のない同僚の看護師さんたちに私がわかることを伝えたり、教えたりすることができるのが今のやりがいになっています。
お互いを尊重し合える雰囲気がある

新しい体制になってからより強く感じるのですが、当院の看護部門には「派閥」のようなものもなく、みんなで和気あいあいと「楽しくやっていきましょう」みたいな雰囲気に包まれていると思います。こういうと単純に楽しければいいと思っているように感じられるかもしれませんが、そういうことではなく、お互いを尊重し合えている雰囲気、と捉えていただければ幸いです。私は学生時代からの趣味でダンスを続けているのですが、その練習や発表会などがある際には勤務シフトをできる範囲で考慮していただけているのも、そんなお互いを尊重し合う雰囲気があるからではないか、と思っています。